ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Profile!!!!!
t2-ya
t2-ya
現在、諸事情により釣り自体を自粛しております。
再開する準備だけは整っておりますので、その時はまた宜しくお願い致します。

こんにちは!バス釣りを中心に楽しんでいる、t2-ya(テツヤ)と申します。ちょっと古いタックル・ショートロッドがお気に入り。
変なこだわりを持つ私ですが宜しくお願いします!
海の釣りにも興味を持ち、こちらも自分なりに楽しんでいけたらと思ってます。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ!!!!!
読者登録!!!!!
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2009年06月19日

ブラックバス問題

さて、このテーマ・・・バス大好きな私たちからすると非常に辛い。

でも避けては通れないテーマですよね。

●なぜ、問題になったか?

そもそも、なぜ問題になったか・・・。
1番の原因は、バスの繁殖力と食魚性が強い事。
その為、在来種が減ってしまったと・・・・。後、在来種を扱う漁師さんや釣り人のマナー等も関係しているようです。

●環境省の対策

環境省は、生態系や農林水産業に関わる被害があるとして「特定外来生物による生態系に係わる被害の防止に関する法律」
に基づき、バスを特定外来生物に指定し、駆除しています。

●バサーの意見・環境省の意見

私たち、バサーの意見です。

「食魚性は、コイやブルーギル等の魚の方が強い場合があり、バスだけが原因ではない」

「人間の生活廃水、水辺のコンクリート護岸。それに伴う水棲植物の駆逐。等の環境破壊が1番の原因」

「既に、日本に定着して80年。もう、在来種に近いのでは・・・?」

等、様々あります。
同じ、バサーとして・・・気持ち分かります。

そして環境省の意見。

「バスは専門家の検討において、生態系に影響を及ぼすものとされている。バス以外の原因が存在したからといって、その結論が変わるものではない」

「在来種の減少の原因の1つとして、バス問題があることを否定できない」

「在来種の減少の原因にバス以外の要因もあるが、バスによる影響もあるのは事実」

等、こちらも様々。
バス釣りをする以上、こういった意見にも耳を貸すのは大事です。

●バスの駆除

方法としては・・・

・網を使う。
・バスの産卵場所はある程度特定できるため、卵を除去する。
・野池等は水抜き。その後在来種のみを戻す。
・電気ショッカーで一網打尽・・・。
・オスバスを不妊手術して、卵の産卵を邪魔させる。
・野池で、減水させ産卵床を干からびさせる。

・・・等。改めて並べてみると目を覆いたくなります。

正直、「かわいそう」なんて感情も湧いてきます・・・。

前に何かのテレビでバスの駆除特集をやっていました。
人工のストラクチャー(?)的なものをシャローに沈ませておいて、そこに産卵させて駆除する。
「うまく、いく訳なかたい!」なんて、思い見ていると・・・
そこには無数の卵。
勿論、その仕掛けも沢山あります・・・。




・・・・バスとの共存は無理なのでしょうか・・?

私は無理とは思いません。

バスを経済魚としてのビジネスも展開されています。

300万人、バサーはいるといわれているのですから・・・。

これからも、なんとか生態系の維持。そして、経済魚としてのバス。私たちの大好きなバス。

・・・うまく、共存できたら嬉しいですね!!!

※『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)を主に参考にしています。



同じカテゴリー(ブラックバスについて)の記事画像
ブラックバスの種類
ブラックバスってどんな魚?
同じカテゴリー(ブラックバスについて)の記事
 ブラックバスの種類 (2009-06-18 14:37)
 ブラックバスってどんな魚? (2009-06-17 10:31)
この記事へのコメント
こんばんわ!

酔っ払いです(笑)

確かに特定外来魚問題で考えさせられる事も沢山ありましたね・・・

私の実家横に、ため池があるんですが某ZOOOのシャチョーさんが来てここはパラダイスだって雑誌で・・・

そこはうちの祖父が長年管理している所だったんですが、それから多数のバサーが訪れる様になって、近所のおじさんが停めてる車も動けない様な状態になりました・・・

挙句に迷惑駐車お断りって看板出したらそのおじさんの車にお前のせいだって文句言い出す始末

現在も我が家の管理のはずですが釣り禁止の看板が一月でなくなって、何も書いてないからってバサーが入れ替わりで押し寄せます

地域と共存できる様になればバス釣りの未来も明るいのですが、多分この趣味は孫子の代までは続かないでしょう

私もマナーの悪い釣り人にはきつく言いますが、また暫くすると知らぬ顔でまた同じ事を繰り返す人間ばかりです

皆が考えて行動すれば、この楽しいバス釣りが永くやれるのに…といつも思います

私も聖人ではありませんが人に物を言える最低限の努力はしています

みなが最低限の努力で維持できるものを誰もしない

まさに破滅へ向かって真っ逆さまに落ちているのが「バス釣り」だと思います

永くなりましたが酔っ払いの戯言だと思って下さいね~(笑)
Posted by ちんねん at 2009年06月20日 03:30
>ちんねんさん

こんにちは!

この話題、私も最近まであまり意識してなかったのです。

ちんねんさんの言うとおり、このままではバス釣りは、「破滅」への道をすすむばかり・・・私たちバサーが1番考えなくてはいけませんよね。

特にちんねんさんの書かれた某○○○L(でしょうか・・・?)のシャチョーのようなメディアに影響力のある人、特に考えてもらいたいものです。

もちろん、真剣に考えている方も沢山(こっちの方が多い事を願いますが・・・)います。

これからも末永く、バス釣り楽しんでいきたいですね!

素晴らしい!コメントありがとうございます!
Posted by t2-yat2-ya at 2009年06月20日 10:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ブラックバス問題
    コメント(2)